EJU(日本留学試験)完全ガイド|試験内容・対策法・スコアの目安まで解説

<!doctype html>


 

机に教科書とノートPC、勉強する留学生のイメージ写真
EJU完全ガイド 2025年版

日本の大学・専門学校進学に必須のEJU(日本留学試験)を、科目・対策・スコア目安・当日準備まで一気に理解。

EJU(日本留学試験)完全ガイド|試験内容・対策法・スコアの目安まで解説


目次

💡 使い方: 気になるセクションをクリックすると、該当箇所へジャンプします。

1. EJUとは?試験の概要と目的

EJU(日本留学試験)とは、日本の大学や専門学校への進学を希望する外国人留学生を対象に行われる学力試験です。正式名称は Examination for Japanese University Admission for International Students(日本留学試験)で、日本語能力だけでなく、理科・数学・総合科目といった大学学習に必要な基礎学力を測定します。

主催は「日本学生支援機構(JASSO)」で、試験は毎年2回(6月・11月)に国内外の会場で実施されます。受験資格は原則として「日本以外で学校教育を修了した外国人」です。

EJUは、日本語能力試験(JLPT)と違い、大学入試の選考に直接利用されます。多くの大学や専門学校が、EJUスコアを合否判定や奨学金選考に活用しています。

2. EJUの試験科目と出題範囲

EJUの科目は「日本語」「理科」「総合科目」「数学」の4分野で、志望大学や学部によって必要な科目が異なります。

日本語(最大400点)

  • 「読解」「聴解」「聴読解」「記述」で構成
  • 日本語で授業を理解する力を測定
  • 配点が最も高く、合否を左右する重要科目

理科(物理・化学・生物)

  • 理系志望者は3科目のうち2科目を選択
  • 高校レベルの基礎から応用まで幅広く出題

総合科目(最大200点)

  • 地理・歴史・政治・経済・現代社会などが出題
  • 文章理解力や論理的思考力を評価

数学(コース1・コース2)

  • コース1:文系向け / コース2:理系向け
  • 頻出分野を重点的に学習し、解法パターンを習得

3. スコアの目安と合格ライン

EJUには合否判定はなく、各科目の得点(スコア)が表示されます。大学や専門学校は、このスコアを基準に選考を行います。

  • 国立大学の目安: 難関国立では日本語300点以上、総合科目・数学で各150点以上が求められる傾向。
  • 私立大学の目安: 日本語250点前後、その他科目100〜150点程度が一般的なライン。
  • 高得点者の傾向: 上位校合格者は日本語350点以上、他科目で8割以上を取得するケースが多い。
  • 目標設定のポイント: 志望校の募集要項や過去の合格者スコアを参考に、必要点から逆算して学習計画を。

🔎 チェック: 志望校が指定する「必須科目」「最低スコア」を必ず確認しましょう(募集要項)。

4. 効果的なEJU対策法

EJUで高得点を取るには、科目の特徴を理解し、戦略的に学習を進めることが重要です。

日本語

  • 新聞や論説文などを日常的に読み、語彙・読解力を強化
  • 記述は過去問を使い、制限時間内で論理的に書く練習を反復

理科(物理・化学・生物)

  • 教科書レベルの基礎固め → 重要用語・公式の定着
  • 計算問題・応用問題にも段階的に挑戦

総合科目

  • 地理・歴史・政治経済の基礎を整理
  • 時事問題や統計データのチェックを習慣化

数学(コース1・コース2)

  • 頻出分野(関数・微積・確率など)を重点学習
  • 解法パターンの型を身につけ、試験時間を短縮

🧪 過去問&模試は本番形式で: 静かな環境、制限時間、見直し時間を再現すると伸びが早くなります。

5. 試験当日の流れと注意点

試験当日は長時間の集中力と計画的行動が求められます。

必須持ち物

  • 受験票、身分証明書(パスポートなど)
  • HBまたはBの鉛筆、消しゴム、音の出ない時計

会場到着

  • 開始30〜45分前の到着が理想。受付・座席確認・説明時間を考慮

時間配分

  • 難問に固執しない。迷ったら飛ばして最後に戻る
  • 事前に科目ごとの制限時間で演習しておく

失敗防止

  • マークミスは致命的。解答後に必ず確認
  • 昼食は軽めにし、午後の眠気を防止

まとめ|計画的な対策と準備でEJUを突破しよう

EJUは、日本の大学・専門学校進学を目指す留学生にとって非常に重要な試験です。まずは志望校の入試要項を確認し、必要科目と目標スコアを明確にしましょう。

その上で、科目別に効果的な学習を進め、過去問や模試で実戦力を磨くことが合格への近道です。試験当日は事前準備を徹底し、落ち着いて挑めば、最高の結果に近づけます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »