カルダノとフェラーリの公式の解説

歴史的背景

16世紀のイタリアで、数学者たちが高次方程式の解法を競い合っていました。

  • ジェロラモ・カルダノ(1501-1576): 3次方程式の解法を発見
  • ルドヴィコ・フェラーリ(1522-1565): カルダノの弟子で4次方程式の解法を発見
  • シピオーネ・デル・フェッロ(1465-1526): 3次方程式の特殊な形の解法を最初に発見

カルダノの公式(3次方程式の解法)

基本的な考え方

3次方程式 \(ax^3 + bx^2 + cx + d = 0\) を解く方法です。

ステップ1: 標準形への変換

まず、\(x = y + α\) という置換を使って、\(x^2\) の項を消去し、次の標準形にします:

$$x^3 + px + q = 0$$

ステップ2: カルダノの置換

\(x = u + v\) と置いて、以下の連立方程式を作ります:

  • \(u^3 + v^3 + q = 0\)
  • \(3uv + p = 0\)(つまり \(uv = -\frac{p}{3}\))

ステップ3: 解の公式

この連立方程式を解くと:

$$u^3 = \frac{-q + \sqrt{q^2 + \frac{4p^3}{27}}}{2}$$
$$v^3 = \frac{-q – \sqrt{q^2 + \frac{4p^3}{27}}}{2}$$

したがって:

$$x = \sqrt[3]{\frac{-q + \sqrt{q^2 + \frac{4p^3}{27}}}{2}} + \sqrt[3]{\frac{-q – \sqrt{q^2 + \frac{4p^3}{27}}}{2}}$$

3つの解を求める方法

3次方程式には3つの解があります。複素数の1の3乗根 \(\omega = \frac{-1+\sqrt{3}i}{2}\) を使って:

$$x_k = \omega^k \sqrt[3]{\frac{-q + \sqrt{q^2 + \frac{4p^3}{27}}}{2}} + \omega^{3-k} \sqrt[3]{\frac{-q – \sqrt{q^2 + \frac{4p^3}{27}}}{2}}$$

ここで \(k = 0, 1, 2\) とします。

フェラーリの公式(4次方程式の解法)

基本的な考え方

4次方程式 \(x^4 + px^2 + qx + r = 0\) を解く方法です。

ステップ1: 完全平方式を作る

\(x^4 + px^2\) に \(t^2 + 2tx^2\) を加えて:

$$(x^2 + t)^2 = (2t – p)x^2 – qx + (t^2 – r)$$

ステップ2: 右辺を完全平方式にする

右辺が完全平方式になるように \(t\) を選びます。判別式が0になる条件から:

$$8t^3 – 4pt^2 – 8rt + 4pr – q^2 = 0$$

これは3次方程式なので、カルダノの公式で解けます!

ステップ3: 2次方程式に帰着

\(t\) が決まると、元の4次方程式は2つの2次方程式に分解できます:

$$(x^2 + u) = \pm\sqrt{2u – p}\left(x – \frac{q}{2(2u – p)}\right)$$

これで4つの解が求められます。

まとめ

  • カルダノの公式: 3次方程式を巧妙な置換で解く
  • フェラーリの公式: 4次方程式をカルダノの公式を使って3次方程式に帰着させる

これらの公式は、方程式論の発展において重要な役割を果たしました。5次以上の方程式については、一般的な解の公式が存在しないことが後に証明されています(アーベル-ガロア理論)。

注意: 実際の計算では複雑になることが多いため、数値解法やコンピューターを使うことが一般的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »